地域の児童・青少年の健全な成長をサポートするために立ち上がったネットワークです

事務局のご案内

〒277-0005
千葉県柏市柏2-7-3-505
オフィス・ド・ポーム内
電話 090-9950-8646

ようこそ地域ネットへ!

私たちは、地域の子どもたちのサポートネットワークです。
地域の児童・青少年の健全な成長をサポートするために立ち上がりました。

1998年10月
ゆるやかなネットワークをめざして、保健所の一室で「学校精神保健学習会」を結成

2001年11月
・千葉県よりNPO法人に認可される
・「地域学校精神保健福祉ネットワーク」の活動開始

あなたは 番目の来訪者です。

NPO法人地域学校精神保健福祉ネットワークはあなたの入会を歓迎します。
地域の子ども支援にかかわっている方さまざまな職業の知恵を合わせていきませんか。

Topics

2020.2.26
令和2年3月6日予定の研修会を中止にします。
新型コロナウイルスの感染を配慮して、今回は中止とさせていただきます。 次回は5月となります。.

2019.10.25
・研修会11/1(金) 「 スクールソーシャルワークの実践報告」〜 子どもの最善の利益を実現するための活動 〜 のご案内をUPしました。

2019. 9.17
・研修会9/20(金) 「 ペアトレの考え方を生かした子育て支援」〜 怒鳴りたい自分と子どもにどう向き合うか 〜 のご案内をUPしました。

2019. 7. 8
・研修会7/12(金) 「養護教諭の学校と地域の役割と課題」〜養護教諭が感じた35年の子どもと子どもをとりまく環境の変化〜のご案内をUPしました。

2019. 5.31
・5/24研修会の講師:小橋孝介医師より【千葉県児童虐待対策研究会東葛北部地区部会開催について】 のご案内をUPしました。

2019. 5.10
・研修会5/24(金)「虐待対応と関係機関の連携のあり方」〜私たちは、それぞれ、どう対応する?医療機関と連携するには〜 のご案内をUPしました。

2019. 3. 5
・研修会3/22(金)「新学習指導要領と教育相談」〜全面実施を前に知っておくと相談に役立つ情報〜 のご案内をUPしました。

2019. 1.11
・研修会1/25(金)「光陽園って、どんなところ?」〜医療と福祉を統合した支援〜のご案内をUPしました。

2018.10.24
・研修会11/2(金)「特別支援教育が果たす役割」〜共生社会の形成〜のご案内をUPしました。

2018.9.11
・研修会9/14(金)「WISC-Wの解釈と活用」〜発達障害児の理解と指導〜 」のご案内をUPしました。

2018.7.13
・研修会7/20(金)「ペアレントトレーニングと保護者支援」 のご案内をUPしました。

2018.5.14
・研修会5/25(金)「未就学児の神経発達症(発達障害)の支援とは」〜神経発達症を振り返りながら〜 のご案内をUPしました。

2018.3.7
・研修会3/16(金)「対応が難しい子と親への支援」のご案内をUPしました。

2018.1.19
・研修会1/26(金)「早期からの支援体制の構築に向けて〜柏市の取組〜」のご案内をUPしました。
・3月の定例研修会は3月16日(金)に開催予定です。

2017.10.31
研修会11/24(金)「ペアレントトレーニングと保護者・子ども支援」のご案内をUPしました。

2017. 9. 8
研修会9/15(金)「幼稚園ってどんなところ?何するところ?」のご案内をUPしました。

2017. 7.22
研修会7/28(金)家庭訪問を通じた不登校支援のご案内をUPしました。

2017. 5.10
研修会5/19(金)発達障害児への支援 〜発想から実践へ〜のご案内をUPしました。

2017. 3.16
研修会3/17(金)発達性読み書き障害への気付きと支援 のご案内をUPしました。

2017. 1.19
研修会1/20(金)家庭への支援が必要な事例の理解と対応 のご案内をUPしました。

平成29年3月16日に行われた、 第106回定例研修会
「発達性読み書き障害への気付きと支援」で 講師をしていただいた、
宇野彰先生が監修のネット配信漫画

うちの子は字が書けない
発達性読み書き障害の息子がいます

千葉リョウコ http://www.webasta.jp/

をご紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

漫画が3月末日の段階で連載3回目を読みましたが、
小学校の巡回相談で同じような子どもたちに出会いました。
板書が遅いのは本人にとっては
学校生活そのものが苦しくなる体験で、
漫画に描かれている通りです。

お勧めのポイントは漫画の表現が分りやすいことのほか、

*びっくりするくらい、教育や専門家の対応を伝えている。

*家族(子どもと保護者)が体験していることを伝えている。

*専門知識が分かりやすい。(今後の展開にも期待です。)

今、悩んでいる保護者にも、支援者にもお薦めの本です。

NPO法人地域学校精神保健福祉ネットワーク
  スタッフ 臨床心理士 冠木久仁子

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

研修会のご案内

2019年11月1日(金)
「 スクールソーシャルワークの実践報告」 〜 子どもの最善の利益を実現するための活動 〜
一般社団法人 子ども・若者応援団 スクールソーシャルワーカー  中島 淳 氏

数年前から、研修会に参加されている皆様方からご希望が寄せられていたテーマが、ようやく実現しました。

講師の中島SSWからのメッセージです。

「スクールソーシャルワーカー活用事業が始まって11年が経ちました。言葉としては耳にする機会の増えてきたスクールソーシャルワーカー(SSW)ですが、一体どんな活動をしているのでしょうか?教育の中で、どのように福祉的実践をしているのでしょうか?

私立中学校、市区町村教育委員会、特別支援学校等の現場で11年間SSWとして活動してきました。様々な困難に直面している子どもたちを支えるために、皆様にSSWの実践を少しでも知ってほしいと思います。よろしくお願いいたします。」

今年度、虐待のテーマを多く扱って来ました。地域の連携支援のあり方についてもお話を伺う予定です。ご参加をお待ちしております。

 

>>会場などはこちら

▲TOPへ